卓球を始める初心者必見!おススメ初心者用ラバー
卓球を始める、もしくは子供が卓球を始める又は卓球部に入る際に最初の難関が用具選びでしょう。
特に、卓球ラケットに貼るラバーは、初心者にとって最初にぶつかる大きな壁。
ただのゴムのシートなのに、4000円以上すると言う正直な意見もあり、絶対に用具選びに失敗したくないという方が大半です。
卓球はほかのスポーツより比較的お金がかからないですが、出来ることなら安くて自分に合った物が欲しいですよね。
そんなあなたに今回は、購入するときのコツや、おススメ卓球ラバーのを紹介していきます。
前回 卓球を始める初心者必見!おススメ初心者用ラケット
前々回 加工済みラケットを使ってはいけない理由
高くても相談やアフターケアがある卓球専門店で買うべし
・ラバーをネットで購入、ラケットを自分で加工できず放置。
・先輩の要らなくなったものを買わされた。
・卓球のことが分からない用品チェーン店で購入。
・とりあえず買って後でコーチ、顧問や先輩に怒られる。
卓球部に入る際に最近よくある失敗例。
卓球を始める方が失敗してしまうのが卓球ラバーの購入。
ラケット、ラバーは別売りの為、購入したら自分で切り貼りしなければいけません。
ただ初心者にはラケット加工は非常に難しい。長年卓球をやっていても切り貼り出来ない人が多いです。
ネットや量販店で購入し、ラケットを加工してもらえなかった。
人によっては、同じ色を二枚購入して顧問に怒られた生徒さんがいました。(笑)
他のスポーツでもそうですが、量販店が安いからと言って購入してしまうと知識やアフターケアがない為、結果後で買い直したり、用具でやる気をなくし、代償が高くつく結果になります。
当卓球場は卓球に精通した専門員が相談から加工までお受付しております。
そういった卓球専門店で購入した方が、失敗せずいい買い物ができます。
初心者におススメ!卓球ラバー4選
・当たり前だが赤と黒を一枚ずつ買うべし
・ラバーの裏と表はまず、表面ツルツルの「裏ラバー」を選ぶべし
・初心者は飛びすぎないよう、ラバーの厚さは特厚を避けるべし
・性能が高いラバーほど初心者は「ラバーに遊ばれる」と思うべし
ラケット以上に選ぶ難易度が高いため、迷わないよう初心者におススメのラバーを絞りました。
・XIOM ヴェガヨーロ
・定価:4,000円(外税)
・当卓球場価格:3425円(外税)
当卓球場イチオシのラバー
始めたばっかりは、うまく球をコントロールできずに相手コートに入らないことが多い事でしょう。こちらのラバーは、コントロールが良く回転がかけやすい事で、初級者から上級者まで幅広く支持を受けてます。
こちらを選ぶとプレースタイルを変えない限り末長くお世話になるでしょう。裏面に貼るのに向いているラバーです。
・XIOM ヴェガアジア
・定価:4,000円(外税)
・当卓球場価格:3425円(外税)
ボールを打ち返すにもパワー、爽快感が欲しいですよね。ただ速い球ほどコントロールが難しい。そこを両立したコストパフォーマンスが良いラバーです。表、裏両方におススメのラバーです。
・ヤサカ マークV
・定価:3,200円(外税)
・当卓球場価格:2,400円(外税)
中級~上級者はもれなく卒業することになりますが、性能バランスが良く一通りの技術練習に適したラバーです。ご年配のコーチや監督が使用している事があり、安いこともあっておススメされる率が高いです。
両面に貼って問題ありません。ただ当卓球場では常時置いていないので、商品購入までタイムラグがあります。
・ヤサカ オリジナルエクストラ
・定価:2,400円(外税)
・当卓球場価格:1,850円(外税)
初心者が基本を覚えるための安いが取り柄のラバー。初心者が打ち合いをするだけなら問題なく使用できます。そして割と長持ちします。ただし、ある程度上達したら他のラバーに張り替えた方が良いでしょう。
余談ですが、ラバーは時期によって学汎用ラバーが出回ることがあり、
定価の半額程度で買えるものもあります。
初心者の方はそれを狙って買うと、同じ物でも用具代が比較的安く作れます。
当卓球場で用具販売も行っております。卓球を始める際はぜひお越しください。
無料体験レッスン( 1回45分 )を受けてみませんか?
東京テーブルテニスクラブのレッスンを1回だけ体験できます。
どういうレッスンをするのか事前に確認したい方におススメ!(要電話予約)
電話番号03-3730-1818