あわせて読みたい 卓球ラケットで迷っている人必見!卓球ラケットの購入例
卓球を始める初心者必見!おススメ初心者用ラケット
卓球を始める際、もしくは子供が卓球を始める、卓球部に入る際に最初につまずくのがラケット選びでしょう。
前回にも書きましたが、量販店で売ってる、すでに赤黒ラバーが貼ってあるラケットはレジャーで遊ぶようなときに適しておりますが、初心者が卓球を覚えていく上でおススメしません。
今回は小学生~年の若い方が卓球を始める前提で話を進めていきます。
前回 加工済みラケットを使ってはいけない理由
初心者に分かりやすいラケットの選び方
長く続くか分からないから、あまりお金をかけたくない!!
でも、どうせなら安くていいラケットが欲しい!!
お子様の場合、初めて卓球部に入る時、顧問、コーチから用具の指定がある場合があります。
たいてい用具の指定がない、先輩からオススメされて高いラケットを買わされるケースが多いので、
今回は初心者も迷わないラケットの選び方4点を書いていきます。
(欲を言えばシェークのフレアのラケット)
2・身体が小さい年長~小学校低学年の子供は軽いラケットを選ぶ
(身体が小さめの子は腕、肩を痛めやすい為)
3・高いラケット=使いやすくて超良いラケットという考えは捨てる
(上手くなる為のつなぎと割り切る)
4・分からなくなったら、コントロールしやすいものを聞くべし
(練習用はコントロールが良いものがいい)
初心者におススメ!卓球ラケット4選
使いやすさにこだわった!安くて初心者にオススメラケット
新しくスポーツを始める際、気になるのは用具代!
野球や剣道などと比べると、卓球を始めるときに必要なお金が各段に少ないのですが、出来ることならリーズナブルに購入したい。
わかばマークの卓球プレーヤーに適した安くてかつ使いやすいラケットはこちら。
定価:4,600円(外税)
当卓球場価格:3,450円(外税)
コントロールがしやすく、小学生~中学生が長くお世話になるであろうラケットの一つ。
卓球部でも最もオススメされるのは、こちらのラケットだと思われます。
価格も安いので、初心者の方に特におすすめです。
卓球大会に出るようになる頃には技術的に物足りなくとは思いますが、
それまでの繋ぎにとても適したラケットです。
子供が肩を痛めにくい超軽量ラケット
小さいお子様のレッスンで割とあるのが、体力が無くすぐに腕や肩が疲れてしまう。
大人の場合あまり気になりませんが、長時間の練習をするほど身体の疲労は溜まります。
特に低学年の子供は腕や肩の力が弱く、一度肩の痛みが起きると、集中力が削がれるだけでなく身体の成長にも大きく響きます。
そんな心配を解消するべく子供用に紹介するのはこちらのラケット。
定価:5,000円(外税)
当卓球場価格:3,800円(外税)
一般で市販されているラケットの平均より20~30g軽いです。
軽ければ軽いほど良いわけではありませんが、
肩は、スイングする度にラケットの重さ何倍もの負担がかかります。
身体のできていない小学校低~中学年の子供が重たいラケットを何度も振ると、肩の成長に影響がある恐れがあります。
ちなみに体の小さい子供以外に力に自信のない女性の方やお年を召された方にもおすすめです。
手が小さくてラケットをうまく握れない子は
YASAKAのホープスタープリンス、ホープスタープリンセスも良いでしょう。
安定性を重視!長く使える人気ラケット
自分の肌と合わなくなったから用具を買い替えよう!
けど、用具の出費って意外に痛い。初心者からレベルが上がった中級~上級者はかなり多い様です。
出来ることならラケットもずーと長く使いたい。
そこで初心者から果てはプロ選手まで使用しているラケットを紹介させていただきます。
定価:5,800円(外税)
当卓球場価格:4,352円(外税)
当卓球場で特にオススメしているラケットです。
使用者がかなり多く、レベル対応も幅広いベストセラーラケットです。使用者を選ばず、性能の割に価格が安いのも見逃せません。
ご購入する際、スワットシリーズは沢山あるので、スワットカーボン、もしくはスワット
年長くらいの子はキッズ向けに販売されているスワットを選びましょう。
卓球小僧の注目の的 オールラウンドなラケット
少し卓球を覚え始めると、相手の取りにくいボールを打ってみたくなったり、かく乱させるサーブを習得してみたくなるものです。普通のラケットでもできますが、少しくらいは用具にこだわってみませんか?
定価:5,500円(外税)
当卓球場価格:4,675円(外税)
スピンを覚えるのに適しております。スピードはプレーヤーの腕力によりますが、初心者にとって飛びすぎたり飛ばな過ぎたりしては使いにくい。
攻守のバランスが取れていて扱いやすいラケットです。
ここに乗せたのは一例です。体格やプレースタイルによって多少変わります。
ちなみに当卓球場でもラケットの取り扱いや用具相談を承っております。ぜひお越しください。
書き忘れていましたが、両面に貼る赤と黒のシート(ラバー)は別売りです。
ラバーも買わなきゃいけないのかよ!と思うでしょうが、無いと卓球はできません。次回は、ラバーの特集です。
初心者おススメラバーの記事はこちら
余談ですが、ラバーは時期によって学汎用ラバーが出回ることがあり、
定価の半額程度で買えるものもあります。
初心者の方はそれを狙って買うと、同じ物でも用具代が比較的安く作れます。
無料体験レッスン( 1回45分 )を受けてみませんか?
コーチに基本を学ぶのが上達の近道!
今、人気沸騰の卓球を始めてみませんか?
入門者コース、どういうレッスンをするのか事前に確認したい方におススメ!(要電話予約)
電話番号03-3730-1818
東京テーブルテニスクラブ
受付時間 10:00~19:00(年中無休)
・卓球レッスンを受けたい日時をお伝えください
・当日、受付で無料体験しに来たとお伝えください
(当日は動きやすい服装でお越しください)
卓球の無料体験とは? 詳しくはこちら